※このホームページは「Google」「GoogleChrome」または「Egde」ウェブ標準ブラウザ最新版でご覧ください。他のプラウザでご覧いただく場合はコンテンツの一部をご覧いただけない場合があります。
new

市議会議員選挙が終わりました
選挙結果です。
公約実現のため、頑張ります。
こんにちは
むとう葉子です
誰もが
大切にされる街を
新着情報
![]() |
---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
new
-
2021.1.27 「むとう葉子後援会ニュース№53」(選挙中盤) 発行されました。ぜひご覧ください。
-
2021.1.24 「むとう葉子後援会ニュース№52」(立候補第一声) 発行されました。ぜひご覧ください。
-
2021.1.16 むとう葉子市政報告№5(地域ビラ) 発行しました。ぜひご覧ください。
-
2021.1.15 コロナ署名(2次分)国会に届けました。小池書記局長に手渡しました。
-
2020.12.28 12月議会むとう葉子一般質問報告(詳細)です。民主戸田12月議会報告も是非、ご覧ください。
-
2020.12.28 「東部地域後援会ニュース№51」発行されました。是非、ご覧ください
-
2020.12.10 「政策チラシ12月号」発行しました。是非、ご覧ください
-
2020.12.01 「東部地域後援会ニュース№50」発行されました。是非、ご覧ください
-
2020.11.25 日本共産党戸田市議団は、「コロナウイルス感染症の第3波補正予算編成を求める緊急要望」書を市長に提出
-
2020.11.21 12月議会一般質問の通告提出しました
-
2020.11.18 日本共産党戸田市議団2020年9月議会報告発行されました。是非、ご覧ください。
-
2020.11.01 「東部地域後援会ニュース№49」発行されました。是非、ご覧ください
my story
2021年
2月23日
今日は47回目の誕生日🍰。嬉しくない年になっていますが、沢山の方々よりお祝いの言葉が寄せられました。
ここのところ、選挙が終わった後の家事や当選した議員なのにバッシングを受け全国的に有名になっている戸田市のことで頭を悩めていましたが、皆さんの言葉に元気づけられています。本当に、有難うございます。
98歳で亡くなったおばあちゃんが言っていた言葉を思い出します。
「葉子ちゃん、健康に気をつけなさいね。健康なら、いつでも、やり直せるからね」と。優しい言葉。
午前は大切な会議に出席し、午後は戸二小ジャガーズの練習試合に参加。毎日、充実した日々を過ごしています。
2月22日
3月定例会がスタート。3月は予算審議。市長からの施政方針が示されますが・・・。
子どもの安全な居場所づくりやDV相談窓口の充実、高齢者の負担が重いと言われている介護保険料の問題等を取り上げてきましたが、あまり力が入っていないのか??といった内容で残念な印象。コロナ対策についても、市独自の対策は感じませんでした。
通学路の安全対策として交通指導員の増員は、嬉しいニュース!!水害対策は、引き続き力を入れてます。
●議会運営委員会での傍聴より。「当選した議員を夜中に選挙管理委員会の職員が呼び出して、取り下げを求めた行為について、大きなニュースになっているが、市から議員への報告は何もないのか」という発言。
「議会軽視なのではないか」との発言に、私もその通りだと感じました。
2月21日
戸二小ジャガーズの親子大会🥎。年始に行うイベントが延期となっていましたが、開催できて本当に良かったです。ママには優しく投げてくれる子どもピッチャー!(^^)!。子ども達は、ママをアウトにしないための好プレーの続出!!
その後のコーチとのガチンコ対決は、本気で。6年生にとって、とても良い思い出になったことと思います。
2月20日
戸二小ジャガーズが再開し、久しぶりのお茶当番。暖かくなると聞いていましたが、やはり早朝の道満は寒い。でも5年生も6年生にも会うことが出来て、皆が練習をする姿を見ていると気持ちが良い。楽しいひと時でした。
2月19日
日本共産党戸田市議団会議。来週から始まる3月定例会の流れや情報の共有を行いました。
🌸3月定例会、市民から出される請願の受付締め切り日でした。
2月18日
蕨戸田衛生センター組合の予算審議。
2月17日
一般質問の通告は、予定通り行いましたが、その後、他の会派にもご意見を求めた結果、「川岸の田辺三菱製薬跡地に建設予定の物流施設については、多くの議員が関わっている問題であり、文教建設常任委員会やまちづくり特別委員会でも話し合う内容となりつつある。1人の議員が、一般質問するというより、一枚岩になり議会で取り上げた方が良いと考える」という意見がありました。
私としては、議員の一般質問の権利はあるものの、市民の声を伝えるために最善を尽くすという観点から、田辺三菱製薬跡地の問題についての一般質問通告を取り下げることとしました。
🌸「ひなたぼっこ」フードパントリー開催の応援に。新型コロナ対策で、いつも利用している福祉センターが閉鎖されている中、地域医療を担う『ふくだ内科』さんが場所の提供をして下さったようです(水曜日の午後は休診です)。地域の方々の支援があり、生活に困っている方の支援が出来る取り組みに参加できて、嬉しく思っています。
2月16日
火事の後に残った建物の解体について、話し合いを進めています。解体と瓦礫の撤去の見積もりを出す際、奥の家屋を解体することになると手作業になるため、手間が掛かる為、見積もり上、高くなるとのこと。あすなろ通り沿いの建物から解体することで重機が入り、安く解体できることがわかりました。また、瓦礫の処分費用は、罹災証明を添付することで免除されます(物品は限られていますが)。
本日は、解体業者と依頼者との面談に立ち会い、明日、市役所の環境課へ同行し、添付書類の確認をすることとしました。
蕨戸田衛生センター組合の予算書が届き、衛生センターにて、蕨市議と勉強会を行いました。2年ぶりの衛生センター議会なので、学ぶことだらけです。
●一般質問通告について:田辺三菱製薬跡地の問題を取り上げる予定でしたが、他会派の議員より、1人が取り上げる問題ではないとの意見をいただきました。明日の9時半で、通告は締め切りとなることから、取り上げるべきか悩みました。
2月15日
議案等事前説明会開催。3月定例会に向けた一般質問通告の準備。担当部局と調整を図り、準備を進めております。
2月14日
昨晩、大きな地震がありました。火事現場は、燃えた建物の柱や壁が残っており、倒れる危険性があることから消防の方々が来て、2次被害とならないよう(倒れないように)してくれていました。有難いです。
今回の家事で全焼した家屋は6棟です。解体工事を進めるために、それぞれの所有者から早めに解体の了承を得なければなりません(2件は了承を得られました。)
2月13日
とても重要な説明会に参加しました。ご報告が出来る日が来たら、お話し(記録)することとします。
2月12日
朝、水道部局に連絡し、現場の確認をしていただきましたが、水が出ない原因はわからず、民間の水道修繕業者を紹介いただきました。水道業者も忙しい様子で6社に断られた時は、今日の復旧は難しいかと思いましたが、午前11時には復旧!!皆で喜びました。私道の瓦礫は、元の場所に戻されました。罹災証明書の手配も終了。
午後は、議員研修に参加。介護保険料の改定説明を受けてビックリ!!大幅な値上げに疑義アリです。
🌸昨日、7つの大学受験を終えた長男から、第一志望の大学合格のメールが入りました。高校受験で希望の学校に行けず、悔しい想いをしていた子。今回はとても努力したことが実り「良く頑張ったね」と嬉しく思いました。
2月11日
自宅を突然、失うという理不尽さ、これからの生活はどうしたらいいか・・・、その相談や自宅に帰宅したけれど、水が出ないという問題。私道をふさぐ瓦礫の山。私の事務所も焼けてしまい、後援会員のショックも受け止めなければならないと思っているのですが、私自身、多分、まだ悪い夢を見ているようで、言葉を失ってしまいました。一呼吸をおき、ワインを飲みながら夕飯の準備をしていたら、涙が出てきました。悪酔いしてしまい、夜、大泣きしてしまいました(迷惑な母でした、家族よ、ごめんなさい)。
2月10日
小さな火種まで消えたのは、明け方だったと聞きました。消防署の方々に深く、感謝いたします。
火事が起きた現場は、まだ焦げた匂いがして、崩れる危険性もあったため通学時間には夫に立ってもらいました。
避難所を訪問し、不安な夜を過ごされた方々から話をお聞きしました。私道の瓦礫は、誰が片付けるのか、また解体にはどれくらいの費用が掛かるのか等。環境課、道路河川課、蕨戸田衛生センターに連絡し、現状の説明。市の支援とゴミ処理の方法、今後の対応を考えました。
夕方、消防署の職員から「検証が終了」という報告があり、自宅に戻れる方の確認をした後、知り合いの解体業者を訪問。解体から瓦礫の撤去までの流れと必要書類、概算を教えていただきました。
2月9日
臨時議会開催。健康福祉常任委員会の副委員長になりました。とても緊張しています。他、広報特別委員会、蕨戸田衛生センター組合、議員互助会の役員を1年間、頑張ります。
夕方の本会議開催前、夫より「火事が起きている」との連絡が入りました。何が起きたのか、議会終了後に急いで帰宅すると自宅前は、通行止めになり消防署が消火作業を行っていました。沢山の人、人、人・・・。私の事務所が燃えていました。裏からの出火と聞き、人命救助はできているのか確認。地元の中学生が、「逃げて下さい」と火事の報せを一早く行い、下戸田交番まで走ってくれたとのこと。
死者は出なかったと聞き、避難場所(喜沢南町会)に向かいました。相談に繋がるよう、状況をお聞きしながら話を聞いてまわりました。町会の連携で飲み物や食料の調達、避難所用の布団が届き、[自助、共助、公助]が揃ってきたところで「明日、また来ます」と話し、帰宅しました。
2月8日
臨時議会開催。議長選は、本田議員が3票、細田議員が23票。副議長選は、むとうが4票、竹内議員が22票でした。今年は、早い展開で、夜の8時頃に終わりました(何故か議長と副議長を決めることに日本共産党を除く会派での調整があるので、夜中になることが多いのです)。
2月7日
田辺製薬跡地の問題についての会議に参加しました。
2月6日
選挙の報告に、地域をまわりました。「おめでとう」の言葉、とても嬉しく思い、市民の付託に応えるための大切な議席「これからも、頑張ります!!」と改めてお約束しました。
2月5日
昨日、フードパントリーを利用されていた方からSOSのメールをいただきました。ホームレスになってしまいそいそうだとのことで、とても焦って事情を聞きました。東京の方でしたので、その方の住まいにある日本共産党地区委員会に繋ぎ、対応を急いでほしいと話ました。
2月4日
戸田市議会議員選挙後、初めての戸田公園駅にて街頭宣伝を行いました。さいたま市の友人が、演説を聞きに来てくれて、とても嬉しかったです。大きな花束もいただきました。
初心を忘れることなく、市民の生活と暮らしを守るために引き続き、全力で頑張ります。その後のベルクス前演説でも沢山の方々に「おめでとう」と声を掛けて頂きました。
2月3日
すっかり忘れていましたが、長男の大学受験、私の選挙が終わった次の日からスタートしておりました!!びっくりですね~。私が何もしていなくても、問題ない(?)のは、やはり主夫が全てを熟して下さっているおかげと改めて感謝しています。次男の公立高校受験が終わるのは、2月26日だとか・・・。あまりにも子どもの生活に対して無頓着で、世間知らずにならないよう情報共有していただきたいと夫に要望いたしました。
2月2日
地域で、市議選についての報告をしました。女性議員は、有難い議席だと言われました。どうしてか、と話しするる中で、子育てや介護はやはり今も女性の仕事になっていることが浮き彫りに・・・。
日本の現状は、まだまだ、ジェンダー平等には、ほど遠いのでしょう。
また緊急事態宣言下における戸田市長の会食について、議会で聞いて欲しいとの声があり、ネットで確認しました。
2月1日
市役所にて、当選証書付与式に参加しました。日本共産党市議団として、得票や議席数を減らしてしまったこと、反省点ばかりです。しかしながら、私を当選させていただいた方々の喜びと共に、引き続き対応しなければならない相談業務を考えると下を向いている暇はありません。
私のできる限りの力で、今後も全力で困っている人の気持ちに寄り添い、支援していかなければと思っています。
1月31日
開票を待ちながら、今日も介護の相談や生活相談を行いました。最後まで落ちるかもしれないとハラハラしていましたが、二期目の再選を果たすことが出来ました。
皆さんの困ったという声、皆さんの怒り、皆さんのご意見を議会に届け、少しでも課題が解決するように議会活動頑張ります。
1月30日
何としても、私を議会へと押し上げて頂きたいと、最後まで訴えます!!
1月29日
とても良く晴れて気持ちの良い朝を迎えました。朝から自転車でご通勤やご通学中の方々に挨拶宣伝。
公園で遊ぶ子ども達や保護者の方々とお会いし、戸田市の子育て支援について話をすると、「知らなかった」と喜ばれました。まだまだ、周知が足りませんね。引き続き周知とご要望を集めることに専念します。
1月28日
午後は、雨から雪に変わり、自転車宣伝は中止しましたが、市内を宣伝カーで回りました。
1月27日
本日は地域を歩いて、挨拶宣伝。日頃は、地域の方々に大変お世話になっておりますと話すと、「お世話しています」との声。本当にありがとうございます。
休憩中に高齢者からの相談が入り、訪問。足の違和感を訴え、歩行が困難で、お店が続けられないとのこと。介護保険の申請を進める前に医療(通院によるリハビリ)が必要かと判断しました。日曜日にご家族を含めて、今後のご希望を聞き取ることにしました。
1月26日
市内の事業所を運営している方々や地域医療を担っている先生方にアポイントを取り、ご挨拶に伺いました。地域の事業者や医療従事者を守ることは、私の公約でもある「市民の命と暮らしを守ること」に直結します。しっかりと皆様ののご意見やご要望に向き合い議会へと届けてまいりますと話ました。
1月25日
「昨日、戸田市議会議員選挙の届出を済ませてまいりました。お騒がせしますがご協力をよろしくお願いします。」と地元、喜沢南地域を練り歩きました。通学路の安全対策を一緒に行った保護者の方とバッタリお会いし、最近の状況をお聞きしました。改善したとのことで、嬉しく思いました。
午後は自転車宣伝。公園で遊ぶ幼稚園の子ども達に出会いました。元気よく遊ぶ子ども達。お母さん達と最近、困ったことや良かった話(幼児教育・保育の無償化)の話をお聞きしました。私は12月議会で、幼稚園や保育園の給食費の無償化を実現させるために質問したことを報告しました。経済的な理由で、出産を躊躇する現実を変えなければ、少子化対策にならないですよね~と話が盛り上がりました !(^^)!
1月24日
冷たい雨の中の出発式。一緒に子育てをしてきた友人(Eさん)と日本共産党の塩川参議院議員が、応援に駆けつけ、応援スピーチをいただきました。
長男を保育園に預けていた時からの友人(Eさん)は、「葉子ちゃんとは、3.11の震災時の原発事故の時やいろいろな場面で、政治について気兼ねなく話が出来たママ友でした。議員という仕事は、市民の声を聞いたらキリがないけれど、市民の声を聞かない議員もいる中で、心配なくらい市民の声を聞き、頑張ってきた葉子ちゃん。先日も通学路の対策を議会で取り上げてくれました。また議会で頑張ってほしい。」とても嬉しい言葉でした。
塩川衆議院議員は、国会でのコロナ対策が不十分であることから、日本共産党の質問をわかり易く話していただきました。第3次補正予算の組み換えを要求していること。国民との信頼関係を作ることが必要な時に、入院拒否をしたら罰則を科すというナンセンスなことを言い出していること批判。入院したくてもベットが無くて入院できない現状なのに、何を言い出すのかと。まったく、その通り!私も隣から大きく頷きました。
午後は、伊藤岳参議院議員と友人(Sさん)も駆けつけ、国会の報告や応援スピーチをいただきました。
伊藤岳参議院議員とは、昨年、新型コロナによる突然の学校休業(戸田市は2020年3月4日から)において、戸田市の事例を挙げていただき、学童保育利用料の負担軽減(1日1000円の保育料は国庫負担に)を一緒に解決しました。
私からは、「皆さんの困ったという声、皆さんの怒り、皆さんのご要望をしっかりと受け止め、これからも議会に届けたい。その仕事をしたい。再び、議会へと押し上げて欲しい。」と訴えました。
1月23日
久しぶりの冷たい雨。「寒くても緊急事態宣言が発出されても、私達は生活していかなければなりません!!」私の演説原稿の通りの寒い一日。宣伝カーで、政策宣伝を頑張りました。その後、雨の中、明日からの宣伝カーづくり。とても大変でしたが、ホッと一息です。
明日から、雨にも風にも雪にも負けずに頑張るぞ!!
1月22日
とても晴れて、天気が良かったので自転車宣伝に。ばったりと友人に会い、長話。
「戸田市議選、沢山の新人さんが出るね。特にPTA。」「そうなんです。大変なんですよ(-_-;)」「相変わらずの主婦目線で頑張れ!!」と励ましてくれました。子どもが小さな頃から公園で一緒に遊んでいたパパ友。受験生となった子ども達の心配も共有できました。
11月21日
自転車宣伝の後、梅村さえこ前衆議院議員とコラボ演説会。写真家の前田美和さんも駆けつけ、演説の場所に付き添い、写真撮影を行ってくれました!!
明日に控えた「核兵器禁止条約の発効」、平和の大切さについて熱く語る梅村さんの訴えに胸が熱くなり、私が日本共産党に入った原点を思い出し、素敵な時間となりました。
●戸田市の「おうちで食べよう」テイクアウト補助事業について、市内の飲食店よりご意見を頂きました。居酒屋で「お弁当の事業をしても、新規のお客さんには繋がらなかった。その後も半額でお弁当事業をやって欲しいと言われたけど、そのようなことをしたら潰れてしまいます。」「飲食店だけでなく、そこに関係する酒屋さんや食品の卸業などにも補助が必要。どうして戸田市は、小規模事業所に支援金を出せないの?川口も蕨市も行っているじゃない」と。
先日の懇談でも、市長には小規模事業所に対する補助を要望しています。引き続き求めますと約束しました。
1月20日
後援会の方々へ新型コロナの署名を持って訪問しました。自宅に引きこもる高齢者の方が多くいることを実感しました。コロナ鬱という造語が出ているように「差別は絶対にいけないと思っているが、コロナに感染することが家族に移すことに繋がる。どのように恐れたらいいのかわからない。」と自宅で不安を抱えている方に出会い、外出の機会をどのように行っていくことがベストなのかを考えさせられました。
●戸田市より新型コロナ対策第三弾の発表がありました(戸田市HP参照)。「おうちで食べよう」テイクアウト補助の実施。PCR検査の拡充。医療従事者に対する補助。ワクチン接種の補助事業など。
1月19日
第7回、戸田市長への緊急要望書を提出し懇談しました。11月25日に第6回目の緊急要望を行ってからも、どんどんと戸田市の新型コロナ陽性者は急増していました。
蕨戸田医師会からも市の独自支援の継続を要望されているにも関わらず(昨年10月で終了)、12月議会において市の対策は65歳以上のPCR検査300名分の補助のみとなっていたことから、再度、第6回目の要望について検討しているのかと追及しました。
1月18日
地域の方より要望や質問がありました。本日、市より解答をいただきました。
●市内小中学校の授業中、感染対策として、窓を開けている。エアコンは付いているものの、窓際の子ども達はかなり冷えるため、一時間に一回の換気とするなど工夫してほしい。また中学校の女子生徒はスカートで、冷えることから、下にズボンを履かせるなどの融通をきかせていいものか。受験シーズンであることから、風邪予防にも配慮したい。
→感染対策は、学校裁量で行っていることが多いが、この件に関しては他の学校からも要望がある。早急に市内の小中学校に連絡し、完全する。
●緊急事態宣言下においても市議会議員選挙は行われるのか。オンライン投票の検討は。
→感染対策を行い、実施する。オンライン投票については、本人確認が出来ないことから実施しない。
●道路の修繕は年内完了と聞いていたが、未だに行われていない。
→発注した物資の遅れがあり、今週末に修繕する予定。
1月17日
田辺三菱製薬跡地に建設予定の物流施設について。企業側から挨拶に伺いたいとのことで、面会しました。
近隣住民への説明会が、緊急事態宣言によって開催出来ない中、資料の配布したこと等の経緯について説明がありました。
私からは、「この土地は四方、マンションや戸建てがある居住空間であることや大型トラックが通行するのに適していない道路幅であることから事故が多発する危険性があること。住民合意は必要であることから、説明会の実施はしっかりと行うべき。」と話しました。
1月16日
昨日の国会報告を兼ねて、地域で演説しました。日中、とても暖かく、半袖で遊ぶ子ども達がいるほど。中町多目的広場では、バスケットゴール・サッカーゴールで遊ぶ子どもも多くいました。
皆様と一緒にゴール設置に向けて署名を集めた頃を懐かしく思い出し、今後も子ども達の居場所を作ることに力を入れていきたいと改めて思いました。
1月15日
議会広報委員会の後、国会に出向き日本共産党戸田市議団が集めた「新型コロナ感染の抜本的対策強化を求める請願」署名1577筆を伊藤岳参議院議員と小池晃衆議院議員に手渡しました。少しの時間ではありましたが、戸田市の小規模事業所の実態や病院の現状について伝えることができました。国会は来週から始まります。伊藤岳議員の質問は1月28日で、戸田市議会議員選挙、真っただ中になります。
1月14日
明日は国会に新型コロナの請願署名を届ける日です。午前中は、地域で署名を集めて、午後はベルクス前にて署名を届けますという宣伝活動。そのあとも友人宅を周り、署名のお願いに行きました。
「医療従事者を守って欲しいという署名です」と訴えると、「税金の使い方に疑問というより、憤りを感じる。」「首相の答弁に共感が持てない」など、多くの市民の声が寄せられています。しっかりと国会に届けて来ます。
1月13日
新座市議の辻みきちゃんが応援に駆けつけてくれました!!みさと協立病院で働いていた頃のママ友で、精神疾患を持った高齢者に寄り添う仲間として、お互いの専門的立場から協力し合い、助けられたことが何度もあります。今となっては、議員として自治体に市民の声を届ける立場で情報交換してきました(昨年もDV相談窓口の充実やフードパントリー実施等を語り合いました)。
まだまだ、実現したいことが残っています。誰もが大切にされるまちを目指して、頑張ります!!
1月12日
田辺三菱製薬跡地に建設予定の大型物流施設について、企業側より近日中に伺いたいとの連絡があり、日時の調整を行いました。
1月11日
埼玉県がコロナ対策として決定した「感染防止対策協力金」のお知らせを持って、市内の飲食店を周りました。午前中は、お店が閉まっているところが多かったので夕方も改めて訪問。あるスナックでは、知り合いが飲んでいたので声を掛けると「一杯、飲んでいきなよ」と言われました。「ごめんなさい!!選挙の当選祈願で2ケ月間、禁酒しています」とお断りしました。
●少人数での決起集会!!気持ちを引き締めて、2期目に挑戦!!応援して下さる方々と一丸となって、くらしと命を守るために頑張ります!!
1月10日
自転車宣伝。下戸田地域を周り、演説しているとマンションから出てきてくれる方、大きく手を振ってくれる方、「ご苦労さん、頑張れよ」と話しかけてくれる方・・・。元気が出ました。有難うございます。
●田辺三菱製薬跡地に建設される予定の物流施設説明会に参加。密を避けるために、ZOOMでの発信も同時進行していました。何度か出席させていただいていますが、毎回、大きな前進があり驚いているところです。私は地域への周知に努め、とにかく現状をお伝えしています。
1月9日
新型コロナ署名を集めるため、友人のマンションを訪問。先日の通学路改善を一緒に行った保護者の方にお会いし、新年のご挨拶と共に今後も子ども達の安全のために頑張ろうと話しました。
緊急事態宣言が発出され、ゴム手袋と消毒液を持ちながらの訪問で、それでも躊躇する中、「しっかりと頑張って欲しい。」と言われ、気を引き締めました。
1月8日
緊急事態宣言が発出されてから、一夜明けて、西川口駅のご挨拶宣伝。ソーシャルディスタンスを守るため、挨拶のみ、お正月のビラは持っているだけ。沢山の方々が、通勤や通学に足早に通り過ぎていきます。若い男性が近寄ってきたことにビックリしていると、手を出してきたのでビラを渡すと「頑張って下さい」と小声で、真剣な表情をしていました。若者に、希望がもてる社会を手渡したい。
夜の戸田公園駅にて「お帰りなさい」の宣伝では、顔色の悪い男性がゆっくりと来たので、ビラを渡しました。「困っていることがありましたら、毎日、生活相談を行っているので電話して下さい」と話すと、頷いて去っていきました。
寒くても、緊急事態宣言が発出されても、生活していかなければなりません。
経済を回したいなら、私たち国民が元気で、懐も温かくないと買い物にもいけないわけですから、消費税は先ずは5%にするべきでしょう。新型コロナ感染拡大を止めたいなら、仕事を休むことで給料が減ってしまう現実を変えなければダメ。やっぱり、自粛と給付はセットでしょう!!
1月7日
緊急事態宣言が夕方にも発出されるとの情報を得て、本日のスーパーベルクス前宣伝では「新型コロナ感染拡大は、第二波、第三波の拡大が予見されていたにも関わらず、国は、無策で国民に自粛を呼びかけるだけだったことに憤りを感じます。日本共産党戸田市議団は、11月20日に国会へ出向き、皆様から集めた対策強化の署名を届け、現在も医療従事者等を守るための署名を集め、1月15日に提出します。ご協力をお願いします」と訴えました。
買い物に来ていた方(小学生保護者)から、「政治に興味はなかったけれど、まともなことを言っているのは、共産党だけ。本当に自民党の政治は許せません。学校現場のことも真剣に考えてほしい。」と署名をいただきました。胸が熱くなり「私にも3人の息子がおり、悔しい想いは同じです。これからも頑張ります。」と話しました。
1月6日
戸田公園駅にてソーシャルディスタンスを保ちながら、今年初めて、朝のご挨拶を行いました。友人がニコニコとご挨拶に来てくれて、新年のご挨拶が出来たことを嬉しく思いました。
その後、ハンドフリーマイクを使用し、自転車にて「新型コロナ署名を集めて回っています。ご協力していただける方は手を挙げて合図していただけましたら、署名用紙を持って伺います」と地域をグルグル。恥も外聞も捨てて頑張りました!!
夕方は再び、戸田公園駅にて「お帰りなさい」宣伝。本日は、とても寒くホカロンが手放せない一日でした。
1月5日
日本共産党議員団会議の後は、地域にて新型コロナ署名を集めました。障害をもつ子を育ててきた友人宅を訪問。戸田市には就労支援が、とても少ないため川口の就労場所までパートを休みながら、送迎を行っているとのこと。新型コロナ拡大で、就労時間の短縮など、もっと障がい者が住みよい戸田市をお願いしますと。
議会での審議を報告し、今後も就労支援の拡充についても訴えていくと約束しました。
1月4日
むとう葉子事務所での旗開き。緊急事態宣言が週末に発出されるかどうか、今年のスタートは出鼻からくじかれる想いがしました。
今、私に出来ることは、感染対策を行いながら市民の気持ちに寄り添うことしかない。気持ちを改め、新型コロナ署名を集めることに奮闘しました。「今の政権を何とかしてほしい」「共産党は苦手だけれど、署名します」と1日で60筆の署名を集めました。
1月3日
新年のご挨拶まわり。「あけましておめでとうございます。」と宣伝カーにて話すと若い女性や子育て中の方々が、手を振ってくれました。今年も一年、頑張るぞ!!と改めて思いました。
1月1日
新年あけましておめでとうございます。本年もどうぞ、よろしくお願いいたします。
本年は、選挙の年です。今まで以上に身近に感じてもらえるように、わかり易い言葉で政治の話をしたいと思います!!
無策で、弱い者いじめをする今の政権を交代させないとね。良き年となるよう市民(国民)と一丸となって頑張ります(`・ω・´)b
youko日記
2020年11月20日
日本共産党戸田市議団で集めた「新型コロナウイルス~」の署名(1428筆)を伊藤岳参議院議員と塩川哲也衆議院議員に手渡しました。(於:国会)
2021年1月15日
みなさんとご一緒に集めた「新型コロナウイルス~」の署名(第二次)(1577筆)を小池書記局長、伊藤岳参議院議員に手渡しました。(於:国会)
画面をクリックして下さい
プロフィール : 1974年 東京都豊島区巣鴨生まれ
■東京農業大学短期大学部栄養学科卒 同大学生物産業学部食品科学科卒
■資格:栄養士、介護福祉士、ケアマネジャー
■2009~2013年 子育てしながら自宅でパン教室を開催
(ABCクッキングスタジオ・パン&ケーキ ライセンス)
■喜沢南保育園保護者会長、戸田第2小学校PTA役員、喜沢中学校PTA役員、
戸田市子ども会育成連合会常任理事を歴任
■2017年戸田市議会議員に当選(一期) ■家族 夫と息子3人(高3、中3、小6)
■住所 喜沢南2-6-2■電話/Fax 048-433-5066(むとう事務所)
◆所属委員会 健康福祉常任委員会 議会広報委員会 戸田競艇企業団議会議員
リンク
日本共産党戸田市議団 http://www.jcp-toda.net
日本共産党埼玉県委員会 http://jcp-sai.jp/
日本共産党埼玉県議会議員団 http://www.jcp-saitama-pref.jp/
日本共産党中央委員会 http://www.jcp.or.jp/
むとう葉子旧HP(~2019)http://mutouyouko.web.fc2.com/index.html/
むとう葉子ツイッター https://Twitter.com/youkomuto
花井伸子のわが街ニュース(ツイッター) https://twitter.com/871news
梅ちゃん通信(梅村さえこホームページ)https://www.jcp-umemura.jp/
梅村さえこツイッター https://twitter.com/umemura_saeko
伊藤岳(ホームページ)https://ito-gaku.jp/
伊藤岳(ツイッター)https://twitter.com/gaku_ito
戸田市 http://www.city.toda.saitama.jp/
お問い合わせ
お問い合わせにはこちらのフォームをご利用ください: