
※むとう葉子ホームページは「Google」「GoogleChrome」または「Egde」ウェブ標準ブラウザ最新版でご覧ください。他のプラウザでご覧いただく場合はコンテンツの一部をご覧いただけない場合があります。
new


こんにちは
むとう葉子です
誰もが
大切にされる街を

新着情報
new
-
2023.7 日本共産党戸田市議団6月議会報告が発行されました。ご覧ください。
-
2023.7 「東部地域後援会ニュース№70」発行されました。ぜひご覧ください。
-
2023.4 「東部地域後援会ニュース№69」発行されました。ぜひご覧ください。
-
2023.4 日本共産党戸田市議団3月議会報告が発行されました。ご覧ください。
-
2023.3.1 埼京線での人身事故防止へ ホームドア設置要望署名JRに提出・懇談
-
2023.2.19 各委員会の役職改選おこなう 一般質問「40分」に戻すことが決定
-
2023年戸田市議会臨時会 各委員会の役職改選おこなう
-
2023.1.10 日本共産党戸田市議団㋈議会報告が発行されました。ご覧ください。
-
2023.1.1 「東部地域後援会ニュース№68」発行されました。ぜひご覧ください。
-
0222.11.1 日本共産党戸田市議団㋈議会報告が発行されました。ご覧ください。
-
2022.10.28 「東部地域後援会ニュース№67」発行されました。ぜひご覧ください。
-
2022.9.14「東部地域後援会ニュース№66」発行されました。ぜひご覧ください。
-
2022.8.20 日本共産党戸田市議団6月議会報告が発行されました。ご覧ください。
-
2022.6.8 「東部地域後援会ニュース№65」発行されました。ぜひご覧ください。
-
2022.5.1 日本共産党戸田市議団3月議会報告が発行されました。ご覧ください。
-
2022.4.20 「東部地域後援会ニュース№64」発行されました。ぜひご覧ください。
-
2022.4.10 むとう葉子3月議会報告会(4/17(日)14:30~東部福祉センター)お出かけください。
-
2022.3.4 むとう葉子市政報告(実績報告)№7 発行されました。ぜひご覧ください。
-
![]() |
---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
my story
youko日記
11月28日
令和5年12月定例会がスタートしました。
11月22日
一般質問通告しました。
件名1.子供の居場所について
こども家庭庁は、子供の居場所に関する調査を行い、各自治体に合った居場所対策について検討している。
本市において、現在ある子供の居場所を充実させることや、ニーズに合った居場所を増やすべきと考える。
(1)ボランティア団体への支援について。
①子ども食堂や学習支援事業等への継続支援は。
②戸田市共創のまちづくり補助金の拡充について、市の考えは。
(2)子供の遊びや学習の居場所として、学校の校庭開放や教室の貸出し、また食事の支援として家庭科室の貸出しをボランティア団体 にしてはどうか。
(3)環境整備の充実について。
①青少年の居場所である東部福祉センターの体育室のエアコンの設置について、市の考えは。
②公園でボールを使える施設を増やすことはできないか。
件名2.男女共同参画について
2023年における日本のジェンダー・ギャップ指数は、146か国中125位で過去最低となっている。
政治分野では138位であり、経済分野では労働参加率の男女比、同一労働での賃金格差などあらゆる項目に課題が見られる。
本市で改善できる取組について伺う。
(1)男女共同参画における「とだあんさんぶるプラン」の達成率は。
(2)市職員の雇用について。
①市職員の男女別の人数について伺う。
②市職員の育児休暇と介護休暇の取得人数及び期間について、男女別に伺う。
(3)婚姻届の記載例における、氏の記載例の改善について、市の考えは。
(4)パートナーシップ制度の周知と理解を求める取組はどのように行っているのか。
件名3.配偶者暴力相談支援センターについて
本市に配偶者暴力相談支援センターが設置されてから約1年半が経過した。
(1)実績と今後の課題について伺う。
①相談件数と相談の傾向について。
②ワンストップの支援体制について。
③加害者が追跡できないような危機管理体制の取組は。
④被害者に対する支援措置を含めて、庁舎内での連携やセキュリティが大変重要である。
情報が漏えいしないための対策はどのように行っているのか。
(2)被害・加害が不明瞭な方からの相談があった場合について、どのような対応をしているのか、現状について伺う。
11月21日
議案等事前説明会開催。
議会運営委員会開催。
11月1日~2日
戸田市議会、総務常任委員会防災に関する先進自治体である愛知県豊橋市と静岡県掛川市を視察しました。
両自治体共に、いつ起きてもおかしくない南海トラフ地震を想定した災害避難対策が具体的に示されていました。命を守るという観点から、いち早く震災情報を得て、市民に発信するためにドローンを活用していたことが特徴的でした。「防災対策の取り組みと市民の防災意識向上に向けて」といった取り組みについて学び、戸田市の危機管理防災計画に活かしたいと思います。
10月10日
令和6年度予算要望書を菅原市長へ提出し、懇談しました。私からは、今年6月に起きた台風2号での被害があった地域(喜沢1町目や川岸1丁目)の対策を要望しました。
🌸埼玉県議会「虐待禁止条例改定(案)」の取り下げが決定しました!!
子どもの留守番(ゴミ捨てや回覧板を回す時の留守番を含む)や子どもだけでの登下校、小学3年生以下の子どもの公園遊びは、親の虐待に当たるとしています。また見かけた地域住民は通報義務を負うこととなっていました。このような当たり前の子育てが出来なくなる可能性があったことから、埼玉県の子育て世代を中心に大きな声が挙がり、3連休でネット署名が広がりました。
子育てをする方々の声が届いた結果として喜んでいますが、何故、今、このような条例(案)が出てきたのか、「子育てを自己責任」にする考え方は新自由主義そのものです。今後、こういった条例案が出てきた背景も見ていく必要があると思いました。
県議会の最終日に継続審査にしないためにも油断できません。明日は予定通り、県庁前の行動に参加しようと思います。
9月26日
9月定例会閉会。
日本共産党戸田市議団を代表して
〇国民健康保険税の値上げに反対討論しました。(本田哲市議)
〇インボイス制度の中止を求める陳情に賛成討論をしました。(花井伸子市議)
9月16日
〇喜沢中学校の体育祭に参加。3年間、新型コロナの感染対策で全学年が集まる体育祭はできませんでした。今年は、午前中のみと時間を短くしているものの、全学年が集まって、子ども達の生き生きとした姿に感動しました。
最高学年の中学3年の息子は、障害物競走で、とても良い走りっぷりを見せてくれました。友人が撮ってくれた動画に感謝します。
〇日本共産党の後援会会議に出席し、今後のイベントについて意見交換。今年は久しぶりに「リンゴ狩り」を企画しています(^^♪。
9月14、15日、19日、20日
9月13日
・まちづくり特別委員会開催。
・議会運営委員会開催。
〇民主戸田を作成しました。
9月7日~12日
戸田市議会 令和4年度の決算審査で、4常任委員会開催。私が所属している総務常任委員会では、戸田市の『おさいふくん』という名の税金を受け取る所管(歳入)が大きな役割です。ほか、消防署・危機管理防災課・人事課・収納推進課など、令和4年度の特徴と事業実績について審査しました。
●12日最終日に財政調整基金費について、反対討論を行いました。ほか、8つの請願と陳情についても審査しました。
9月6日
本会議・質疑。
8月30日
戸田市議会9月議会スタート。令和4年度決算審査。
8月25日
戸田ボートレース企業団議会。
・日本共産党の国民健康保険学習会に参加。
8月24日
・日本共産党学習会にオンライン参加。
・フードパントリーの物資を受け取りに「ひなたぼっこ」のスタッフとセカンドハーベスト(八潮市)へ。インスタント食品以外に野菜やパンもありましたが、保存できる倉庫(冷蔵庫)が無いため、断念しました。
8月25日
戸田ボートレース企業団議会。
〇一般質問の通告をしました。
件名1.安全な食材を利用した学校給食の無償化を
件名2.高齢者の支援について
①介護保険料の引き下げを
②高齢者の外出支援を
③敬老祝い品の増額贈呈の継続を
件名3.花火大会の出店について
8月24日
一般質問の打ち合わせ。学校給食課と健康長寿課と懇談。質問要旨を作成しました。
🌸28日の「ひなたぼっこ フードパントリー」開催に向けて、セカンドハーベストさんに物品を取りに行きました。2人のベテランボランティアさんと一緒だったので、足手まといにならないよう頑張って物品を運びました!(^^)!
8月23日
9月定例会の議案等事前説明会(オンライン)の後、議会運営委員会。新しく2件の陳情が提出され、常任委員会へ付託するかどうか、各会派へ持ち帰りとなり、次回の委員会に話し合うこととなります。
午後から、各4常任委員会開催。
●総務常任委員会。職員が、庁用車を運転中、前方不注意による事故を起こしてしまった事案について、担当より任意保険で対応できるとの説明がありました。数人の議員から「保険から支払われることは、わかったが、次の年から保険料が上がることも考えられる。また事故が起こらないための検証をするべき」との発言がありました。今回は大きな事故にならずに済んだようですが、ヒヤリハット等の報告書で、事故を防ぐようにしてほしいと思いました。
・継続審査の陳情について、議会事務局より資料が示されました。戸田市の「平和都市宣言」は、昭和61年6月に当時の議員が議決していることを確認しました。
8月15日
🌸「みんなの居場所 ひなたぼっこ」の夏休みイベント開催。
1ケ月以上前から「居酒屋いろは」さんとのコラボで企画してきました!!夏休みの宿題をやった後、昼ご飯を食べて、ビンゴゲームやぷよぷよボール救いをして遊ぼうという内容で、学童保育の子ども達も途中から参加してくれて盛り上がりました!(^^)!
台風の心配やボランティア集めに苦労しましたが、子ども達や参加して下さった大人の笑顔にホッとしました。
8月5日
4年ぶりの戸田橋花火大会前に、戸田橋より東側の土手の雑草と場所取りの状況を確認。これまでも、花火大会前の草刈りを要望してきましたが、土手に上がるまでの歩道(スロープ)には私の背丈を越えるほどの草が生い茂り、歩道をふさぐほどの場所もあり写真を撮りました。その後、花火大会会場へ。
これまで様々な意見を市民の方々からいただいてきましたが、実際、綺麗な花火を見ていると平和や文化の恩恵を受けていると実感します。とは言え、今年の有料席しかない会場設営など、今後の課題を整理して一般質問の準備をしていきます。
8月3日
戸田橋花火大会直前ではありますが、戸田橋より東側の土手に、草が生い茂っているとの連絡が入り、道路管理課に連絡し「普段の草刈りはどうなっているのか。直ぐに確認して欲しい」旨を伝えました。花火大会は4年ぶりですが、地元の方からは、いつもは綺麗に草刈りしている時期なのに「今年に限って、何故・・・」との意見をいただきました。
2023年
プロフィール : 1974年 東京都豊島区巣鴨生まれ
■東京農業大学短期大学部栄養学科卒 同大学生物産業学部食品科学科卒
■資格:栄養士、介護福祉士、ケアマネジャー
■2009~2013年 子育てしながら自宅でパン教室を開催
(ABCクッキングスタジオ・パン&ケーキ ライセンス)
■喜沢南保育園保護者会長、戸田第2小学校PTA役員、喜沢中学校PTA役員、
戸田市子ども会育成連合会常任理事を歴任
■2017年戸田市議会議員に当選(2期) ■家族 夫と息子3人(大3,高3、中3)
■蕨戸田地区委員会内日本共産党戸田市議団 電話048-443-8332 FAX048-444-6531
◆所属委員会:総務常任委員会 議会運営委員会 まちづくり特別委員会 戸田ボートレース企業団議会議員
.png)
リンク
日本共産党戸田市議団 http://www.jcp-toda.net
日本共産党埼玉県委員会 http://jcp-sai.jp/
日本共産党埼玉県議会議員団 http://www.jcp-saitama-pref.jp/
日本共産党中央委員会 http://www.jcp.or.jp/
むとう葉子旧HP(~2019)http://mutouyouko.web.fc2.com/index.html/
むとう葉子ツイッター https://Twitter.com/youkomuto
梅ちゃん通信(梅村さえこホームページ)https://www.jcp-umemura.jp/
伊藤岳(ホームページ)https://ito-gaku.jp/
伊藤岳(ツイッター)https://twitter.com/gaku_ito
戸田市 http://www.city.toda.saitama.jp/

お問い合わせ
お問い合わせにはこちらのフォームをご利用ください: