top of page
ホーム
※むとう葉子ホームページは「Google」「GoogleChrome」または「Egde」ウェブ標準ブラウザ最新版でご覧ください。他のプラウザでご覧いただく場合はコンテンツの一部をご覧いただけない場合があります。
新むとう写真.png

こんにちは

むとう葉子です

new

 

誰もが

 

​大切にされる街を

 

 

  • Twitterの社会のアイコン
  • Facebook
新年あいさつ.JPG
新着情報

​新着情報

new
議会報告会
議会報告会
国会にて
議会報告会
梅村さえこさんを迎えて
梅村さん応援
議員団です (2)
駅頭で
弁護士をたずねて
梅村さん応援
家の猫
議会報告
あんずの花
川岸地域視察
戸田かけはし特別支援学校
議会報告会
むとう葉子2
駅頭 (3)
蘭
駅頭宣伝です
むとう葉子 1
ネコ1
街宣3
駅頭
花の茂み
ネコ2
むとう葉子 (5)

my story

youko日記

youko​日記

2月28日

​ 制服のリユースを行う「にじいろバトン」さんと喜沢中学校の校長先生との懇談に参加しました。

 

2月26日

〇緑川の現地調査。

〇日本共産党戸田市議団会議。令和3年度予算書の確認。

〇「ひなたぼっこ フードパントリー」のお手伝いをしました。

 

2月25日

 日本共産党戸田市議団会議。令和3年度予算書の確認。先ずは総務常任委員会(私がいる常任委員会)の所管部分から、歳入の確認をお行いました。明日は、各常任委員会で、質問して欲しい箇所を出し合います。

 

2月24日

 ロシアによるウクライナへの侵略戦争が始まってから、1年が経ちました。

日本共産党議員団会議では、議会の準備と学習会をしました。

〇子ども家庭課へ2月26日開催の「フードパントリー」で配布する果物と野菜を取りに行きました。

 

2月23日

 日本共産党戸田市議団の会議。戸田市議会における市政方針に対する総括質問の内容を協議しました。

🌸私の誕生日(#^.^#)。沢山のお祝いメッセージをいただき、有難うございましたm(__)m。

40代最後の年です!!これからも健康に気を付けて頑張ります🌸

 

2月22日

 戸田ボートレース企業団議会開催。

〇「ひなたぼっこ フードパントリー」の準備(セカンドハーベストへ物資を取りに行きました。)

 

2月21日

 本会議。

 

2月20日

 3月定例会開催。市長による施政方針が語られました。

 

2月13日

・3月定例会の議案等事前説明会(オンライン)の後、議会運営委員会開催。

〇第3回「子どもの居場所づくり」セミナーに参加。子ども食堂や学習支援、プレイパーク、フードパントリーを行っている団体やこれから何かをお手伝いいしたい方々が集まり、交流しました。事業を行っていて困っていることを出し合い、話し合いました。私が「フードパントリーの支援をして困っていることは、野菜が少ないこと」と話すとある方から「戸田市の市民農園を行っている友人に話をしてみるよ」と声を掛けて頂きました!(^^)! 「なかなか食べきれなくて困っている」とのこと。嬉しい出会いと実り多いセミナーでした。

 

2月2日~3日

 臨時議会開催。議長と副議長が選挙で決定。私は引き続き、総務常任委員会、まちづくり特別委員会、議会運営委員会の委員となりました。他、蕨戸田衛生センター組合議会から戸田競艇議会の議員へ変更になりました。

 

 

1月29日

〇戸子連のカルタ大会が、スポーツセンターで行われました。3年ぶりの開催となり、初めて体育館でのカルタ大会で保護者や応援は2階席での参加とし、感染対策をしています。練習を頑張ってきた子ばかりで、準々決勝では僅差で負けてしまい泣いてしまう子もいました。私は審判として参加しており、緊張していますが、子ども達の真剣な表情に毎回、心を打たれます。来年も楽しみにしています。

 

1月27日

〇制服のリユースを行うために立ち上がってくれた保護者「にじいろばとん」さんと教育委員会を繋ぎました。制服については、各学校の校長先生に裁量があるようです。事業の主旨は『まだ使える制服は、次の世代に引き継ぎたい。SDGsの環境や貧困問題の解決策の一つとしてメリットがあります』ということを理解していただけました。市内で周知する前にご挨拶が出来て、良かったです。

 

1月26日

 総務常任委員会開催。

・消防による緊急出動状況について報告がありました。令和4年度、コロナ感染拡大第7派(7月 8月)と第8派(12月)の救急出動件数は、昨年度を上回っております。夏は熱中症によるものも多く、冬はインフルエンザ、他に自傷行為や外出が増えたことによる怪我などが、前年度より増えているとのことでした。コロナでの救急搬送については、未だに行き先の病院が決まらず、消防本部で4時間、病院を探したとの報告がありました。「コロナが発覚してから3年も経っているのに、病院の受け入れが今も困難であることについて、埼玉県(公立病院の管轄は都道府県)への情報連携は、どのように行っているのか」と質問したことに対し、「新型コロナ陽性患者の搬送については、医療情報システムにデータで送り、県が把握しています。」という答弁でした。「データで把握しているのかもしれないが、この状況が続けば患者の状態が悪くなることが危惧されることから、現場の状況を伝え、受け入れ病院を増やさなければいけないと訴えて欲しい」と要望しました。尚、救急搬送中の容態急変による死亡は、戸田市においては「今のところ、おりません」とのことでした。

戸田市の消防署の職員が、患者に配慮して、消防本部で対応していることや時間短縮努力されていることがわかり、そういった対応には深く感謝しました。

・委員会の年間活動テーマ『公共施設等の現状と今後の対応について』の提言書を企画財政部に手渡しました。

〇生活相談:近隣の騒音について。生活音のようですが、とても気になり眠れないとのことで、騒音の時間帯にご自宅を訪問しました。ところが私が訪問した日は静かで、騒音の確認はできませんでした。改めて伺うこととしました。

 

1月24日~25日

〇財政分析の研修が中止に:日本共産党戸田市議団で、自治体研究社から出版されている「五改訂 習うより慣れろの市町村財政分析」に基づいて学習会を行いました。戸田市のような豊かな自治体事例は紹介されていないので、戸田市に落とし込む作業を行いました。用語が難しくてついていくのが大変でした💦ヘトヘト💦

1月23日

〇打ち合わせ:友人の管理栄養士より、「戸田市の小学4年生が行っている小児生活習慣病の検査について、データをどのように扱っているの?」と聞かれていたため、学務課で扱っている旨の報告をしました。検査結果は、保護者に通知して終了としているとのことでしたが、子どもと保護者への改善アプローチを各学校にいる栄養教諭が行うことはできないのでしょうか、というものでした。確かに、成人病予備軍にもなることから食生活の改善は必要です。さいたま市の事例を参考に改善できれば、と思います。

 

1月18日

 まちづくり特別委員会開催。1年間を通じて、調査してきたJR高架下における要望書『合意書緑地として集積予定である戸田市スポーツセンター付近の環境空間の整備に関する要望書』を戸田市長の菅原市長に宛てて、担当課へ提出しました。

1月17日

〇生活相談:精神疾患のご家族に関する相談。現在、入院中で、在宅での同居生活を希望。今年の秋にお引越しを予定しているとのことや他にも様々な課題があったので、基幹相談支援センターに繋ぎ、同行して専門の相談員と共に課題を整理したいとお話しました。

1月16日

〇パソコン教室。3年ぶりですかね。いつになったら自立できるのかわかりませんが、頑張ります。

1月15日

〇12月議会報告会を開催。

 先ずは、議会運営委員会において決定した12月議会の「コロナ感染対策」について。日本共産党戸田市議団の中の委員だけが「緊急事態宣言もまん延防止等重点措置も発出されておらず、外食や居酒屋で、普通の生活が営まれている時に何故、戸田市議会だけが、質問時間を10分短くして、本会議場に参加する議員を半数にしなければならないのか。元に戻すべき。」と発言したことに対し、他の委員から「市民に対して、感染対策をしているという発信が大切」「10分減らすことに慣れてきた。コンパクトな質問になり、10分減らしても問題ない。」など、全く感染対策と関係のないことを発言したり、根拠がわからない発言がありました。結果、元に戻らず、質問時間は30分等が決定したことを報告しました。

 参加者からは「酷い。議員の仕事は市民の声を届けること。議員が仕事しない方向に向いているように思います。」「元に戻して欲しい」という要望が出されました。元に戻すことは、当たり前だと感じました。

 他の報告も行う中で、合間に体操を取り入れながら賑やかに報告をさせて頂きました。次回も頑張ります!!

 

1月13日

〇「.r」ドットアールという市民団体の会議に参加。どのような団体かというと、「おとなの学び直し」というサークルのようなグループで、9月に初めて「おとな向けの性教育」をあいぱるにて開催しています。子育ての中で悩むテーマで、勉強になりました。引き続き交流を重ねて、できる範囲で支援していきたいと思っています。

 次回は、「大人と子どもの栄養学」「ブラックバイト」「デートDV」等のテーマが挙がっています。

 

1月12日

 市民医療センターで特定健診。何もないといいな・・・と思いながら。(健診結果は全て、良好でした!!)

 

1月9日

 息子(長男)の成人式。コロナ対策で、来賓としての参加はありませんでしたが、子育てを一緒にしてきた友人を誘って文化会館へ。たまたま保育園時代の保護者達も来ていたので、保育園時代の懐かしい話で盛り上がりました。可愛かった息子の友人や同級生にも会えて、とても楽しい一日となりました(^^♪

1月8日

〇消防の出初式:総務常任委員会の委員として参加。火事で逃げ遅れた方の救出(市役所2階からの救出)など、とても感銘を受けました。毎日、命がけの訓練と過酷な勤務をされている消防職員に感謝します。

🌸午後は夫の実家へ新年のご挨拶に行きました。最近は、息子の部活やアルバイト、私の仕事などで、家族5人揃って、実家に行くことがありませんでした。ジイジとバーバの元気そうな顔と息子の成長を見せることが出来て、楽しい時間となりました。

 お年玉と成人式のお祝いで、大きくなっても甘えている息子達でした。

 

1月7日

 日本共産党戸田市議団、新年のご挨拶宣伝に車でまわりました。年始のご挨拶が遅くなり地域の方に「今年はむとうさんの声が聞こえなかったよ」と言われていたので、少し遅くなりましたが、ご挨拶に回れて良かったです。手を振ってくれる方が多く、元気をいただきました!!

 夜は、戸子連の会議で、「声が聞こえたから、出て行こうと思ったけれど、過ぎて行ってしまった~」と言われたので、来年はもう少しゆっくり回りたいと思いました。「また、やりましょうね」と議員団でも、約束しました。

 

1月4日

 仕事はじめ。市役所の方々へご挨拶周り(昨年末は、コロナ感染のため仕事を中断したままになっていました)をしました。議会広報用の写真を提出するなど、昨年の仕事を一気に片付けました。

 

1月1日

 喪中のため、新年のご挨拶は控えさせていただきます。

本年も議会活動や子育てなど、精一杯、頑張りますので、ご指導を頂きたく思っております。よろしくお願い致します。

 

2022年

 

12月30日

 コロナ陽性がわかった日の翌日から、7日間が経ち、ようやく外へ出て良いとされる日を迎えました。しかし、夫と三男が感染者として自宅療養中であり、外出していいものやら・・・と感じてしまいますね。厚生労働省では出てもいいことになっているそうですが・・・。

 

12月22日

 昨日から熱を出している息子(次男)が、午後2時にPCR検査の予約がとれましたが、私は濃厚接触者の疑いがあるため仕事をキャンセルしておりました。午前中から、私も怠さがありましたが、家事を行い、中学校から帰宅した息子(三男)にご飯を食べさせました。その後、次男の部屋にあった体温計で熱を測ると39.4度の熱が!!ビックリしてしまいましたが、検査の予約で運よくPCR検査した結果、次男と共にコロナ陽性がわかりました。

 「議会が終わっていて良かった」と思うのと同時に、他の家族が感染しないか心配になりました。

 

12月16日

 本会議開催。12月議会が終了しました。本会議場で、日本共産党戸田市議団の提出した「学校給食の無償化を求める意見書」を読み上げ、全員一致で採決され、戸田市議会として国に提出することとなりました。(昨日は何度も読む練習をして、あまり眠れませんでした💦)。

〇喜沢中学校の保護者懇談会に出席し、学校の様子を久しぶりに見ることが出来ました(^^♪。

12月12日

 議会運営委員会で、日本共産党戸田市議団の意見書(案)「学校給食の無償化を求める意見書」が全会派の賛同が得られ、私が議会最終日に読み上げることとなりました。これまで、学校給食の無償化を戸田市に求める一般質問をしてきましたが、本来なら「どこで産まれても、学校給食の意義、食育という教育は無償に」と考え、国が行うべきということも訴えてきました。

 国への意見書を読むことは初めてで緊張しますが、とても嬉しく思っています。

 

12月10日

〇喜沢南子ども会のクリスマス会に参加しました。今年はコロナ禍であっても、様々な行事が復活できて、子ども達の喜ぶ顔が見られました。来年も引き続き、よろしくお願いします。

​〇「みんなの居場所 ひなたぼっこ」の全体会議(学習支援部と食堂部)に参加しました。今議会では、子どもの居場所事業に1人3000円相当の支援金が出ており、活用方法についてお知らせしました。来年、食堂部はフードパントリーの他に、手作りのお弁当配布も検討しています。学習支援部とのコラボに向けて話し合いを進めていきます。

12月7日~12日

 一般質問。私は8日の1番目に一般質問しました。

12月6日

 まちづくり特別委員会開催。まちづくり特別委員会では、JRの環境空間に対する要望書を取りまとめてきました。今回、その要望書に対するチェックや意見交換となることから、事前に委員長と協議しました。

 

12月5日

 戸田市議会4常任委員会開催。私は総務常任委員会です。

 

12月4日

 「みんなの居場所 ひなたぼっこ」によるフードパントリーが戸田市ボランティアセンターとまとで行われました。保育園時代のパパ友とお子様(もう高校生に!!)がボランティアに来てくれました。2ケ月に1度のフードパントリーでは、子ども達の成長が見られ、現状の困りごとの相談もいただきます。物品を渡すということだけでなく、顔の見える繋がりが大切なのだろうと感じます。

12月2日

 本会議開催。本田議員が質疑しました。

〇治水対策事業に係る説明会に参加しました。市民への説明会は来年になるとのことでした。

 

11月29日

 令和4年度緊急消防援助隊関東ブロック合同訓練が彩湖・道満グリーンパークで行われ、総務常任委員会の委員として参加しました。

水災害や震災の状況を創り、関東地区の消防職員が救済活動の演習を行っているところを視察し、とても感動しました。

 ウクライナの戦火をニュースで見ていると、現地の消防職員の消火活動に胸が痛くなります。人災である戦争の救出や消防は、本当に空しく感じます。日本で戦争が起こらないように、政治家の責任を感じました。

 

11月28日

​ 本会議。12月議会が始まりました。委員会付託された議案について、日本共産党戸田市議団の質疑は以下の通りです。

【総務常任委員会付託案件】

●議案第73号

〇改正によって給与が上がる方はいいとして、下がる方もいるといった改定であるが、どう考えているのか。(定期昇給のカラクリがある。実際には良くなっていないのでは。)組合との交渉は、どのようにすすめられているのか。

 【要望】今後引き下がることがないように、必ず検討して欲しい。

 

●議案第76号

〈歳入について〉

現在、物価高騰で本当に困っている人へ国からの臨時交付金の使途が示されているが、こういった使用についてどのような議論があったのか、使用の理由について伺う(メニューの考え方)。

【文教建設常任委員会付託案件】

●議案第75号戸田市立学校給食センター条例の一部を改正する条例について2点伺います。

  • 本条例は、学校給食費を来年の1月から3月まで3ケ月減免するということですが、既に入金して引き落とされている給食費の対応はどのようにされるのか。

  • 銀行の振込手数料の取り扱いについては、どのような取り扱いか。

本会議終了後、議会運営委員会開催。

 

11月27日

 戸子連のスポーツ大会の準備に行きました。昨年同様に、『ドッチビー』を行い盛り上がりました。とても暖かく楽しい一日でした。

 

11月21日

 12月議会 議案等事前説明会。

・議会運営委員会

​〇一般質問の通告をしました。沢山の要望を頂いた中で、優先しなければならない質問を日本共産党戸田市議団3人で共有し、決定しました。

件名1.性教育について

 子供たちの性に関する情報は、性産業が発信するものが多く、予期せぬ妊娠や性暴力などの被害者・加害者に成り得ることが懸念されている。包括的性教育の実践で、自己決定していくための知識を学ぶ必要がある。

 (1)乳幼児期からの性教育が大切と考える。本市における保育園と幼稚園の性教育はどのように行われているか。

 (2)本市における小中学校の性教育は、どのように行われているか。

 (3)子供が利用する図書館や児童センターへ性教育に関する本棚の設置をしてはどうか。

 (4)義務教育終了を含めた大人が「性教育」を学び直すことも必要と考える。市民向け講座等の取組について伺う。

件名2.保育士の処遇改善と市独自の保育士増員について

 以前から、保育士の過重な労働条件により職場を離れることが問題となってきた。保育士が安心して働けるよう処遇改善と職員の増員が必要と考える。

 (1)民間保育園に対する宿舎借り上げ事業を継続すべきと考えるが、市の考えは。

 (2)保育の質を保つため、保育士を増員してはどうか。

件名3.トイレの設置について

 (1)荒川の土手沿いにトイレを設置してほしいとの要望がある。市の考えを伺う。

 

11月18日

〇蕨戸田衛生センター組合議会。

〇一般質問の通告、打ち合わせ。(教育委員会、児童青少年課、保育幼稚園課、協働推進課、みどり公園課、河川課など)

11月17日

〇制服のリサイクル事業・船橋市のワーカーズコープの取り組みを視察しました。戸田市でも制服のリサイクル事業を行いたいとの要望があり、「にじいろばとん」という団体が立ち上がりました。私の子どもも中学生がいるため、何か力になれないかと考えております。

11月15日

喜沢南町会長と「みんなの居場所 ひなたぼっこ」との懇談に参加しました。12月、学校が休みになる時期にイベントの開催をしたい旨のお話をさせていただきました。学校の宿題を行うことや食事(お弁当)の持ち帰り事業です。これまでの活動報告をして交流した結果、子どもや高齢者の居場所にとても理解ある町会長さんで、楽しい懇談が出来ました!(^^)!

 

11月14日

〇蕨戸田衛生センター組合議会。

11月12日~13日

 福島へ。昨年までは、兄が行っていた冬支度(雪囲いの設置と水道の水抜き)を行いました。久しぶりすぎて、上手く出来たか心配です。兄が居れば、一緒に行って、私の息子に引き継げたのになぁと思いました。

11月11日

〇日本共産党戸田市議団と学校教育について保護者との懇談を行いました。学校生活の中でのマスク着用が、子ども達の活動に与える影響をどのように考えていくべきか、を考えさせられました。他の会派へも現状の報告を行っていくとのこと。12月議会に陳情または請願を出すことを検討していただくようお願いしました。

 

11月9日

〇市役所総合相談窓口:「ボランティアに参加したい方がいるため、むとうさんの関わっている『ひなたぼっこ』に繋ぎたい」とのこと。現在の状況を聞き、後日『ひなたぼっこ』の代表より連絡することにしました。

11月8

 日本共産党戸田市議団での学習会の後、蕨戸田衛生センター決算議会に向けて、蕨市議と事前に質問内容を確認しました。

 

11月7日

〇生活相談:生活困窮者の方から現在の生活状況を聴き取りました。借金の返済で困っていることで、先ずは債務整理を勧めることとし、弁護士に繋げました。

・12月議会では「性教育」を取り上げるため、情報を収集しています。福祉保健センターで実際に妊婦さんの相談にのっている職員さんに話を聞きました。「望まぬ妊娠・予期せぬ妊娠」の状況は、数を出しにくいとのこと。「育児に自身が持てない、DVがある、婚姻の状況、兄弟の状況」などのチェックを行い、出産までのアプローチ、産後に安心して子育てが出来るよう支援しているリアルな状況を聞くことができました。

🌸息子(三男)の14回目の誕生日。久しぶりにピザを焼き、お祝いしました。

11月6日

 父親の納骨。とても良く晴れ、暑い一日となりました。巣鴨の車を私が親族を載せて運転したけれど、ちょっと慣れていないので、とても緊張しました。

 

11月5日

〇現場確認:川岸交差点の交通安全について、意見を頂いた方と共に、現地を確認しました。1時間ほど立っていましたが、黄色信号で交差点内に入り、抜けきれない車両や東部センター通りを右折するトラックの台数がとても多く、縁石をこすったと見られる箇所がありました。特に大きなトレーラーは小さな縁石が運転席から見えるのかどうかもわかりません。「市には、雨の日の午前8時に見に来て欲しい。通学路として、今でもとても危険な状況です」と訴えられました。

来週、担当に直接話すと約束して、日本共産党の会議に行きました。

〇生活相談:脳梗塞で左麻痺が残った方のご自宅訪問。部屋の様子、手すりの位置を確認しました。障害者の基幹相談員さんと共に訪問したので、本人が理想とする生活に近づけるサービスについて話し合いを行いました。介護保険内でのサービスを利用しており、障がい者サービスも併せて検討し、「趣味活動も増やせたらいいね」という話をしました。ケアマネと連携をとりながら、支援していくことが決まりました。

 

11月4日

〇生活相談:川岸交差点で、17号線からきたトラックが東部センター通りを右折するため、何度も切り返しをして右折をしたとのこと。その際、歩道に乗り上げてしまい、信号待ちしていた小学生がビックリして逃げたということでした。今年に入ってから、トラックやトレーラーの通行量が多くなり交差点に係る歩道にはポール(ゴム)が立てられているが、何度も折れており交換しています。もし間違って歩道にトラックが乗り上げた際、ゴム製のポールでは人命を守れないことから、鉄製にしてほしいとの要望をいただきました。

また、青信号の時間調整や停止線についても、再度、検証して欲しいと要望がありました。

 

\

2023年

署名国会提出

2020年11月20日

 日本共産党戸田市議団で集めた「新型コロナウイルス~」の署名(1428筆)を伊藤岳参議院議員と塩川哲也衆議院議員に手渡しました。(於:国会)

1.15国会.png

2021年1月15日

 みなさんとご一緒に集めた「新型コロナウイルス~」の署名(第二次)(1577筆)を小池書記局長、伊藤岳参議院議員に手渡しました。(於:国会)

​画面をクリックして下さい

プロフィール」

プロフィール :    1974年 東京都豊島区巣鴨生まれ
東京農業大学短期大学部栄養学科卒  同大学生物産業学部食品科学科卒
■資格:栄養士、介護福祉士、ケアマネジャー 
■2009~2013年   子育てしながら自宅でパン教室を開催
    (ABCクッキングスタジオ・パン&ケーキ ライセンス)
■喜沢南保育園保護者会長、戸田第2小学校PTA役員、喜沢中学校PTA役員、
   戸田市子ども会育成連合会常任理事を歴任
■2017年戸田市議会議員に当選(2期) ■家族 夫と息子3人(大1、高1、中1)
■住所 喜沢南2-6-2■電話/Fax 048-442-3599(むとう事務所)
◆所属委員会:総務常任委員会 議会運営委員会 まちづくり特別委員会 蕨戸田衛生センター組合議会議員 

oie_transparent (1).png
リンク

​リンク

日本共産党戸田市議団 http://www.jcp-toda.net

日本共産党埼玉県委員会 http://jcp-sai.jp/

日本共産党埼玉県議会議員団 http://www.jcp-saitama-pref.jp/

日本共産党中央委員会 http://www.jcp.or.jp/

 

​むとう葉子旧HP(~2019)http://mutouyouko.web.fc2.com/index.html/

むとう葉子ツイッター https://Twitter.com/youkomuto

花井伸子のわが街ニュース(ツイッター) https://twitter.com/871news

 

梅ちゃん通信(梅村さえこホームページ)https://www.jcp-umemura.jp/

梅村さえこツイッター  https://twitter.com/umemura_saeko 

伊藤岳(ホームページ)https://ito-gaku.jp/

伊藤岳(ツイッター)https://twitter.com/gaku_ito

 

戸田市 http://www.city.toda.saitama.jp/

戸田市議会 https://www2.city.toda.saitama.jp/gikai/

​​小池晃ユーチューブ

お問い合わせ

お問い合わせ

事務所(仮)所在地

 

〒335ー0016

埼玉県戸田市下前1ー10ー35

Tel/Fax: 048-442-3599

i19414034@gmail.com

お問い合わせにはこちらのフォームをご利用ください:

メッセージを受信しました

赤旗ロゴ.png

​アクセスカウンター

SINCE 2020.5

Copyright(c)2020  Mutou Youko supporters. all right reserved.

  • さえずり
  • Facebook
bottom of page